地産地消の木材利用に向けて「南信州の木を活用し木と共に生きる」ことは南信州の森林資源を大切に利用していこうと思う我々の願いです。 南信州地域の面積の86%は森林です。この森林は、年輪を重ねいよいよ木材として利用できるステージを迎えました。こうした背景のもとに飯伊森林組合は、当地域の林業林業・木材産業の再生に向けて、多くの関係者の皆さんと協議を重ねてきました。特にこの協議会の中心課題が製材事業でした。製材業の衰退が進行している反面、国や長野県では木材利用に向けて政策や施策が展開されています。私たちはこの機会に「南信州の木」を活かし、木と共に生活することをテーマに木の利用、木材文化を再構築するために、地産地消の木材利用推進を掲げ「南信州木づかいネットワーク」を構築し、この核となる製材工場「ほうりん」を建設しました。 製材事業の経営の難しさはありますが、当組合と木材業者との水平連携により株式会社飯伊を母体として挑戦していきます。これからの展開は、、環境を視点とした木材利用と木材文化の息づく社会づくりです。木づかいネットワークの皆さんとともに地域力をたかめていこうと思います。 2014.3.8 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンセプト |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014.3 現在
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会員の役割 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業内容 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
期待される効果 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||